世の中では、
「パソコンって1画面が普通でしょ?」
これがあたりまえの感覚だと思いますが、それでも声を大にして言いたい。
デュアルディスプレイにすると世界が変わる!!!
いやホントに。
とくに1画面から2画面にしたら、あまりの使い勝手の違いに、
早くやっておけばよかった・・・。
てなります。
2画面はむずかしい設定や増設が必要なく、パソコンとモニターを接続するだけでできるから。
3画面(トリプルディスプレイ)以上のマルチディスプレイにするにはグラボ使ったりしてハードルが上がりますが、2画面のデュアルディスプレイならそんなに難しくありません。
このブログではデュアルモニターにするためのパソコン側の端子の種類、ケーブルの種類、おすすめのケーブルの選び方や、安く買う方法などを書いていきます。
※追記:3画面(トリプルモニター)についても書きました。後半のほうにデスクトップ・ノートパソコンそれぞれについて書いてます。
もくじ
デュアルディスプレイならグラボの増設は必要ない
ほとんどのパソコンは、デュアルディスプレイならむずかしい設定や増設をしなくても最初から接続できます。
グラフィックボード(グラボ)というPCパーツを増設しないとデュアルディスプレイにできない、と思われがちですけど、パソコン本体に最初から付いてる端子だけで2画面にできます。
そう、つまり液晶モニターとケーブルだけで、簡単にデュアルディスプレイにできます。
↓パソコン裏面の端子。(小さいパソコンだと接続端子の種類が少ない場合もあります)
- HDMI
- DisplayPort
- DVI
- D-sub(VGA)
だいたいこの4種類の端子があり、パソコン側と液晶モニタ側の端子に合うケーブルを使えば接続できます。
もし端子の種類が違っても、変換ケーブルがあれば接続できます。端子の特徴やケーブルについてはこのあと説明していきます。
一般的にデュアルディスプレイは「拡張」(別々の画面として使う)ことを言うと思いますが、ほかにも設定があります。
↓モニタ1、モニタ2にどのように表示されるか表にすると以下のとおり。
モニタ1 | モニタ2 | |
複製 | A | A |
拡張 | A | B |
セカンドスクリーンのみ | 無し | A |
PC画面のみ | A | 無し |
ほとんどの人は別々の画面A・Bが表示される「拡張」。もしくは同じ画面Aが2つ表示される「複製」を使います。
ケーブルを接続して思ったとおりの表示にならなかった場合に困るので、設定方法を知っておきましょう。
液晶モニタメーカー EIZO の「Windows 10をもっと便利にする「マルチディスプレイ」活用テク」がその他の点でも参考になります。
ーーー
※ちなみに映像端子がないノートパソコンだと、普通はデュアルディスプレイにできませんが、USB接続で映像を外部出力できる便利な周辺機器もあります。
USBからの出力なので、マザーボードの最大出力画面数の制限を受けません。
ただしUSBからの出力だとCPUの負担が大きくなり、描画がちょっと遅くなることがあるので「端子がないけどどうしてもサブ画面が必要」な場合はレビューをよく読んでから買いましょう。
ちなみにHDMI分配器(スプリッター)は「1入力 → 2出力」のように同じ画面を複製するだけなので、拡張のデュアルディスプレイにはなりません。
また、HDMI切替器(セレクター)は「3入力 → 1出力切り替え」なので、これも関係ありません。
ディスプレイケーブルの種類
さて、デュアルディスプレイにするだけなら、デスクトップ、ノートパソコンどちらも特別なパーツは必要ありません。
液晶モニターと正しいケーブルを選べば、デュアルディスプレイにできます。
パソコン側と液晶モニター側の端子に合ったケーブルを選ぶだけでOK。
「今までケーブルの種類なんて知らなかった」という人でも、なんとか分かるように、名前と端子の断面図を見ながら解説していきます。
主なケーブルは4種類。
- HDMI(エイチ・ディー・エム・アイ)
- DisplayPort(ディスプレイポート)
- DVI(ディー・ブイ・アイ)
- D-Sub(ディー・サブ)またはVGA(ブイ・ジー・エー)
このうち、HDMIかDisplayPortが使えるならおすすめ。
DVIやD-Subは昔の規格なので、古い製品を接続したいなら使うこともあるかも。
HDMIケーブル
デュアルモニターにするなら最も手軽でおすすめなのがHDMIケーブルです。
パソコン・ゲーム機・家電と、幅広いジャンルで使われている端子なので統一しやすく、それでいて映像出力の性能も十分に高いです。
↓HDMIケーブル(オス)の断面はこちら。
↓パソコンや液晶モニターの端子(メス)の見た目がこれ。(DisplayPortと似ているので間違えないように気をつけて)
↓HDMIケーブルはこちら。
また、昔のDVIケーブルと比べて小さく、さし込みやすいのも良いところ。おまけに値段も安い。
画質もデジタル接続で十分綺麗。2013年からの規格HDMI 2.0以上なら4K [3840x2160px]で60p [秒間60コマ]クラスの高画質にも対応しているので端子が使えるならHDMIケーブルが一番おすすめです。
DisplayPortケーブル
DisplayPortケーブルも、高画質のデジタル接続ができるケーブルです。
5Kモニターや4Kモニターを2台つなげるとか、無茶をしない限りHDMIとDisplayPortどちらを選んでも画質に大差はありません。
ただし、DisplayPortは使用している環境や使い方によっては面倒なことになり、その原因を特定するのも手間がかかるようです。
- DisplayPortとの闘い(初戦) – shimiminの日記
- 【違いを解説】HDMIとDisplayPort、どっちが良い?→迷ったらHDMIがいいよ | けしろぐ
- マルチディスプレイ時のDisplayPort問題を何とかしてみた – 日曜研究室
主に「スリープでウィンドウ配置リセット」「ほかの端子との互換性」が有名です。
ということで、モニターの電源を落とさず、デュアルディスプレイにせず、DisplayPort端子で統一できる人なら問題なさそうですが、他の端子が混在するとややこしくて、調べるのも面倒でした。
あとで変換ケーブルについても書きますが、DisplayPortについてはややこしくて、自分もサポートしきれません。
ーーー
↓DisplayPortケーブルの接続断面がこちら。
↓パソコンや液晶モニターの端子の見た目がこれ。(HDMIと似ているので間違えないように気をつけて)
↓DisplayPortケーブルはこちら。
※DisplayPort特有のメリットとして「パソコン → 液晶モニター → 液晶モニター」のように数珠つなぎ(デイジーチェーン)でトリプルディスプレイ以上にできます。
ただしDisplayPort出力端子があるモニターが必要になり、環境を整えるのに少しコストがかかるので、ほとんどの人はそこまでやらないでしょう。(トリプルディスプレイについては後述します)
DVIケーブル
1999年からスタートしたパソコンのデジタルケーブル初期の規格。もうかなり古いので、いま発売される製品には搭載されないことも多いです。
すでにメーカー各社は DVI を廃止する方針になっているので、見かける機会がだんだん減っていく予定。
でも映像はデジタルで十分きれいなので、手持ちの機器にDVI端子があるなら使えます。
こまかい違いとしてDVIケーブルには「シングルリンク」と「デュアルリンク」があって、接続できる液晶モニターの解像度に違いがあります。
シングルリンクDVIケーブル
シングルリンクDVIケーブルは1920 x 1200pxの解像度まで対応しています。
液晶モニターの解像度は1920x1080px、いわゆるフルハイビジョンのものが多く、サイズは23インチから24インチ前後が主流です。
なので、普通の人はシングルリンクのDVIケーブルで十分。
↓シングルリンクDVIの断面。
↓シングルリンクDVIケーブルはこちら。
裏技として、実はハードオフのジャンクコーナーに300~500円でごろごろ転がってます。
古い液晶モニターで使えて、それでいて画質はデジタルで十分きれいなので、とにかく安くデュアルディスプレイにしたいならオススメです。
自分は19インチのモニタをハードオフジャンクで3240円で買って、DVI接続でもう何年も使っています。
試しにハードオフみたいな中古のパーツショップに行ってみたら面白いですよ。
デュアルリンクDVIケーブル
デュアルリンクDVIケーブルは2560 x 1600pxの解像度まで対応しています。
ただし2560x1600pxの高解像度モニターは、HDMIやDisplayPort端子も搭載していることが多いので、わざわざ値段が高いデュアルリンクDVIにするメリットはほとんどありません。
↓デュアルリンクDVIの断面。
↓デュアルリンクDVIケーブルはこちら。
高解像度モニターを使うならHDMIかDisplayPortにしましょう。
DVI端子について
ちなみにDVI端子には「シングルリンク専用」と「シングルリンクとデュアルリンク両対応」の2種類があります。
↓この写真のように、メス側が24ピンタイプなら、シングルリンク・デュアルリンクどちらでも使えます。
D-sub(VGA)ケーブル
今となっては出番の少ないD-subケーブルです。(D-Subは大きなくくりで、パソコンで使う15ピンのものをVGAとも呼びます)
映像がデジタルではなくアナログなので、厳密に言えば画質が劣ります(とはいえ、体感では並べてみないとわからないかも)
↓D-sub(VGA)ケーブルの断面。
↓パソコンや液晶モニターの端子の見た目がこれ。
↓D-subケーブルはこちら。
液晶モニターが古くてD-subしか端子がないとか、プロジェクタの出力がD-subのみ、という場合でもなければ使う場面がありません。とくに理由がなければD-subはおすすめしません。
変換ケーブル
さて、ここまでで主要なケーブルを4種類紹介しましたが、もしパソコン側と液晶モニター側の端子が別でも大丈夫。
変換ケーブルや変換アダプタというものがあります。
↓ありがちなのはこんなパターン。
- パソコン側はHDMI端子だけ
- 液晶モニター側はD-sub(VGA)端子とDVI端子
具体的には「ノートパソコンから古い液晶モニターに接続したいとき」に困るというケースです。
たとえばハードオフのジャンクコーナーで液晶モニターを探せば、17インチが2000円台、19インチが3000円台で手に入ることがあります。
↓この場合、下記のHDMIとDVIを変換するケーブルを使うだけで接続できます。アダプタをかまさないので簡単だし値段も安い。
その他、自分が組み合わせたい規格の名前で、
「DVI VGA 変換ケーブル」などのように「変換ケーブル」や「アダプタ」というキーワードと組み合わせて検索すれば、たいてい目的のケーブルやアダプタを探すことができます。
↓検索結果のリンクを作ったので探している人は見てみてください。Amazonに飛びます。
DVI HDMI 変換ケーブル
DVI VGA 変換ケーブル
HDMI VGA 変換ケーブル
DisplayPortと他端子の変換は、方向に気をつけないといけなかったり、デュアルモードとシングルモードの違い、パッシブかアクティブの違いとか、本当にややこしかったので、リンクを掲載しませんでした。
たぶん下記ページを参照する限りは
[PC側]DisplayPort → [モニター側]DVIやHDMI
の方向は大丈夫そうですが、
[PC側]DVIやHDMI → [モニター側]DisplayPort
は基本的におすすめしません。(できたとしても変換アダプタがたぶん高コスト)
- なぜ DVI や HDMI から DisplayPort へ変換するアダプターは見られないのか
- パソコン側のHDMI端子から、モニタのdisplayportに接続しても、画面が写らない! | SEPTEM-NOTES
たぶんDisplayPortが搭載されているモニターなら他の端子もついてるだろうから、無理にDisplayPortを使おうとしないほうがいいと思います。
デュアルディスプレイにするだけなら簡単
以上、ケーブルの種類を説明しましたが、要するに、
- パソコン側の端子を見て
- 液晶モニター側の端子を見て
- 使えるケーブルを買って
- 接続するだけ
たったこれだけで2画面にできます。
↓液晶モニターは最新の機種がどんどん出るので、こちらのランキングを参考にどうぞ。Amazonの人気順に並んでいます。
↓こちらはサイズ別のページ
実際にこのブログから買われているデータを見ると、圧倒的に24インチ前後の液晶モニターが人気のようです。
メインモニターにもサブモニターにも使えるし、面積あたりのコスパから考えると、もっともお買い得なサイズです。
液晶モニタの選び方は視野角に注意
デュアルディスプレイでは画面を斜めから見ることになるので、視野角が狭い液晶モニタには気をつけてください。
ざっくり言ってしまうと、TNパネルは視野角が狭いので、サブディスプレイとしてはおすすめしません。
それ以外はたいてい大丈夫。IPSパネルは視野角が178°あるので安心です。
自分はTNパネル・IPSパネルどちらも使ったことがありますが、TNパネルは斜めから見ると色味が全然変わってしまい、とても疲れます。
上記以外にもVAパネルや、IPSパネル系のADS、AH-IPS、PLSパネルなどがありますが、液晶モニタの商品ページには視野角が記載されているので、購入前に必ず確認してください。
事務作業・動画編集・DTMなど、集中して黙々と作業するなら、色味が変わると非常にストレスになるので、なるべく178°の視野角を選びましょう。
↓こちらはあらかじめ「20~22インチ」「23~26インチ」「IPSパネル」で絞り込みした一覧です。
ほかにも絞り込みしたい条件があったら、上記リンク先のページで、PCなら左サイドバーから、スマホなら[絞り込み]ボタンから、好きな条件を選択してみてください。
「非光沢(ノングレア)」「応答速度」「リフレッシュレート」など、液晶モニタ選びで気になるポイントをいくつか絞り込みできます。
デスクトップで3画面(トリプルディスプレイ)
ほとんどのパソコンでは(最初からグラボが搭載されていなければ)2画面までしかできないことが多いので、3画面以上にしたい場合は基本的にグラフィックボード(グラボ)というパソコンパーツを増設することになります。
3画面にするためのグラボで確認する点は以下のとおり。
- グラボが何画面まで出力対応しているか
- 消費電力をチェック(パソコンの電源が貧弱な場合、電力不足になる可能性がある
- 補助電源が必要かチェック(性能の高いグラボだと補助電源用に配線が増える)
- グラボからの出力端子をチェック(安いグラボだと3出力のうちひとつがアナログのD-subのものもある。つまり画質が悪い)
- 液晶モニター側の入力端子をチェック(グラボと同じでなければ変換ケーブルを使用)
- 取り付けに必要なスペース(スロット数)をチェック(大きいと2スロット必要)
3画面以上に出力がしたくて、ゲームやフォトショを使わないのであればこういうのとか。
- HDMI出力×4なので画質が良く、液晶モニター・ケーブルの汎用性が高い
- 液晶モニター側の端子がHDMIじゃなくても変換ケーブルを使いやすい
- 1スロット使用の省スペース
- 補助電源必要なし
- 最大消費電力16Wと少ないのでパソコン本体の電源がしょぼくても使える
ーーー
なんとなくHDMIが複数搭載されているグラボが減っているような気がするけど、HDMIとDisplayPortの競争がこれからどうなるのかわからないのでなんとも言えません。
個人的にはHDMIのほうが嬉しいんですけどね。
ーーー
3画面出力のうちひとつはアナログの画質でもいいとか、オンボードと併用して3画面にするからグラボは2画面出力でもいいとか、自分でわかる人はほかにもやりようがあると思うのでググってみてください。
その他、上記のグラボを取り付けるとしても、PCI Expressスロットが必要とか、パソコン側があまりにも古いと対応できないとか、注意事項があるかもしれないので、不安な場合はググるなり、わかる人に質問するなりしてください。(3画面をしたいと思うような人はある程度自分で調べられるとは思いますが)
製品自体にも時代の流れがあるので、3画面以上にしたい人は自分で調べたほうが良い買い物ができると思います。
ノートパソコンでトリプルディスプレイ
ノートパソコンの場合はゲーミングパソコンでもない限り、グラボは付いてなくて増設もできないので、USB接続でマルチモニターにするための「USBグラフィックアダプタ」というものを使います。
これは、USB接続から映像を変換して液晶モニターに出力できるというもの。
↓実際にトリプルディスプレイにするとしたらこんな構成になります。
- 画面1 → ノートパソコン本体の画面
- 画面2 → ノートパソコン本体の端子から液晶モニターに出力
- 画面3 → グラフィックアダプタから液晶モニターに出力
ただし、グラフィックアダプタを使った場合は通常の映像出力よりもCPU負担が増えることや、ちょっとした遅延や不具合が発生することがあるので自己責任でお願いします。Amazonのレビューにいろいろな事例が書かれているので見てみてください。
DisplayPortでトリプルディスプレイ
DisplayPortを使う場合、デイジーチェーン(数珠つなぎ)することによって、「パソコン」→「モニター」→「モニター」→・・・のように、直列でつないでいくことができるそうです。
参考:DPMST対応モニタのデイジーチェーン接続方法が知りたい。 | Dell 日本
ただし、気をつける点がいくつかあります。
- 液晶モニタにDisplayPort出力端子が必要
- DisplayPort出力端子で絞り込みできないので探すのがかなり大変
- 値段も高くなると思われる
- 解像度によってはリフレッシュレートが下がる可能性がある
対応する液晶モニタを探しにくくて値段が高くなるのがネックですね。
モニターアーム
机の上をスッキリさせたい、こだわる人にはモニターアームがおすすめ。
エルゴトロン製モニターアーム
価格は高いけど安心感と安定感はやはりエルゴトロン。
自分は2014年1月に4本購入して、マルチディスプレイで運用して配置換えも頻繁にしましたが、全然ガタがきません。
移動しやすくピタッと止まる。素晴らしいのひとことです。液晶モニターの位置を動かすなら非常におすすめできます。
ちなみにOEM品としてAmazonベーシックとヒューレット・パッカード製があるので、タイミングによって値段が安いものを買えば、実質エルゴトロン製のモニターアームをお得に買えるのでおすすめです。
サンコーやグリーンハウスのモニターアーム
ただしそうは言ってもエルゴトロンは値段が高いのでなるべく安くするならサンコーやグリーンハウスのモニターアームも定番。
↓取り付けた姿はこの動画が分かりやすい。これはグリーンハウスのモニターアーム。
グリーンハウスやサンコーのモニターアームは値段が安いぶん、個体差が大きく、関節が固いものや、使ううちに”おじぎ”する可能性もあるのでダメ元のつもりで。
まとめ
とりあえず現在1画面の人は、液晶モニターと置き場所さえ確保できれば、気軽にデュアルディスプレイにできるのでやってみてください。
少ない投資ですごく快適になります。
ーーー
関連:キーボードの掃除方法
記事とても参考になりました。
現在、D-sub端子・シングルリンクDVI端子2系統の古いモニター2台を使っています。
最近のグラボはDisplayPortとHDMIが主流なので、DVI無しか1つが多いです。
もう少し古いモニターを使いたいので変換ケーブルを利用したいのですが
グラボ(HDMI) → モニター(DVI)
グラボ(DisplayPort) → モニター(DVI)
どちらが無難なのでしょうか?相性とか何かあるのでしょうか?
とりあえず macLab. Displayport → DVI-D 変換 ケーブル を1つ買いましたが
グラボは検討中です。
もし詳しい情報がありましたら教えて下さい。