MacのキーボードをiPhoneやiPadのワイヤレスキーボードとしてタイピングできるアプリ「Type2Phone」の紹介です。Bluetoothキーボードと同じ感覚で使えます。
このアプリをMacbookで使うようになってからBluetoothキーボードを使うことがめっきり少なくなりました。MacBookが1台あれば全部できてしまいます。
Type2Phoneの特徴
- iPhoneやiPadのワイヤレスBluetoothキーボードとして使える
- 2度目以降の接続はMacでアプリを起動して数秒待つだけ
- 接続先の切り替えはショートカットキーで一発
- バックグラウンド接続できるのでMac内とiPhone入力をすぐに切り替え可能
- Macのクリップボードからペーストできる(英数字のみ)
- ソフトウェアキーボードをショートカットキーで呼び出せる
iOSデバイスのBluetoothキーボードとして必要十分でさらにMacとiPhoneの切り替えがワンタッチです。
MacBook Proを外でパチパチ使っている時、不意にLINEで連絡が入るんですよ。それがまた微妙に長文で返したくなる内容だとiPhoneのフリック入力がだるい。
いやいや何言ってんのwww、MacにLINEアプリインストールすれば良いだけじゃんw
と10人中10人くらいにツッコミを入れられそうですがこれまたMacでLINEを使いたくない理由がありまして。
PC版LINEで同時にログインできるのはパソコン1台までなんですよ。インストールはできてもログインし直さないといけないのが面倒くさい。
だからMacBook ProでLINEにログインしちゃうと自宅のWindowsパソコンでログインし直さないといけないことになるんです。
作業中のMacBook ProでそのままiPhoneにタイピングできたら理想じゃないですか。Type2Phoneだとそんなワガママをちょうど埋めてくれるので使うことにしました。
Bluetoothキーボードと使い勝手は同じ
Type2Phoneアプリを使う前はリュウド製の折りたたみ式Bluetoothキーボードを使っていました。
軽いし折りたためるし打ち心地もノートパソコンみたいで良いですけどMacBook Proを持ち歩くようになるとほとんどのことはMacで出来るのでリュウドを持ち歩く意味が無くなってきたんですよね。
かと言ってLINEみたいにiPhoneにタイピングで入力したほうが便利な時もたまーにあるし、、、ということでType2Phoneアプリを試しましたが使い勝手や接続の簡単さは市販のBluetoothキーボードとほとんど同じで嬉しい誤算でした。これなら十分にBluetoothキーボードの代わりになります。
常にMacBook AirやMacBook Proを持ち歩く人なら折りたたみ式ワイヤレスキーボードを買うよりもType2Phoneアプリのほうがコスパが良いと思います。
Type2Phoneの使い方
初回の接続設定については後述しますがまずはType2Phoneがどんな感じで使えるのか紹介します。
2回目以降は自動で接続
初回の接続設定が完了していれば次回からはアプリを起動して自動的に約4秒で接続が完了します。
接続先は前回使っていた機器が自動的に選択されます。接続先を変更する場合もこの後に説明するショートカットキーですぐ変更できます。
ショートカットキーで接続可能
登録している機器が複数ある場合自分でショートカットキーを設定しておけばボタン一発で接続先を切り替えることができます。
切り替えも数秒で完了するので非常に使い勝手が良いです。
マルチデバイスで簡単に接続先が変更できる外部キーボードとしては最近ではロジクールのダイヤル式が印象的ですが、
Type2Phoneでも切り替えに関してやっていることは同じで使用感は良く似ています。
バックグラウンドで接続を継続
初期設定ではType2Phoneのウィンドウが非アクティブになると接続が切れてしまうので不便なんですが設定を変更するとバックグラウンドで繋がったままにできます。
変更する設定は以下の部分。
ここのチェックを外しておけばバックグラウンドから復帰するたびに接続で数秒待たされることが無くなって使いやすくなります。
ただしその分バッテリーの消耗が速くなると思うので自分に合っている方法を選んでください。
ソフトウェアキーボードの呼び出し
なんとiPhoneやiPadのソフトウェアキーボードの表示・非表示もショートカットキーで出来ます。「ソフトウェアキーボード」っていうのは画面下のタッチするキーボードのことです。
文章をガリガリ書く時はソフトウェアキーボードが非表示のほうが良いですけど時々使いたいこともあるかもしれません。ちなみに表示してもMacからのキーボード入力は受け付けています。
Type2Phoneの設定では何故か非常にわかりにくいところにあるので気づかない人も多そう。
画面上のメニューから「Customize Special Menu Shortcuts…」をクリックして
「Toggle Software Keyboard」をクリックしてから右下の入力欄でショートカットキーを設定します。
自分の場合は他であまり使わないであろう⌘+Shift+controlの組み合わせを使いました。
この画面には他にもスポットライト検索の呼び出しなどの設定があるので好みで設定すれば良いかと思います。
Mac側のクリップボードから貼り付け
使い勝手が良くないのでおまけ程度なんですがMacでコピーしたものを貼り付けできます。ショートカットキーは⌘+Shift+Vです。ただし英数字しかペーストできません。
無理やり使おうと思えばURLをコピペしたりできますがそれならPushBulletにショートカットキーを設定してURL転送したほうが良さそうだし。
クリップボード機能はおまけ程度に考えておいたほうが良さそうです。
日本語や画像の貼り付けができたら最高なんですけどねぇ。
日本語入力・英語入力の切り替え方
Mac側でショートカットキーの⌘+Spaceを入力するとiPhone・iPadの画面上にキーボード選択が出てきます。
ただしショートカットキーを押しても動作しないことがあるので動かない場合は何回かやってみてください。ちょっと不安定です。
ちなみにMac側で英数とかなボタンを押しても機能しません。
接続できない時のチェック項目
さてここまでType2Phoneについてこれでもかと紹介してきましたが機器の接続ができないことには始まりません。
通常はType2Phoneの初回起動で指示通りに操作すれば接続ができるはずですが使えないこともあるかもしれないのでチェック項目を書いておきます。主にBluetooth接続関係の設定画面になります。
自分の場合は2台目の機器としてiPadを接続しようとした時になぜかうまくいかずにいろいろ試しているうちにいつの間にか接続されてしまいました。
以下、接続が上手くいかなかった時にチェックしてみてください。
新しい機器の接続を試す
Type2Phoneの接続機器に自分のiPhoneやiPadが無い場合は試しにダメ元で「Connect to New Device」をクリックしてみます。
でもたぶんこの画面が出てくると思います。
このメッセージの最後を読むと、
あなたのiOSデバイスで「設定」→「Bluetooth」と進んで、Macと接続してください。
と書いてありますね。まずBluetooth接続が必要なようです。
Mac側の「システム設定」→「Bluetooth」
そもそもMacのBluetoothでiOSデバイスが認識されているかシステム環境設定で確認してみます。
もしまだペアリングが完了してない場合は「ペアリング」ボタンを押して設定してみましょう。
iPhone・iPad側のBluetooth設定
iPhoneやiPad側でBluetoothが接続されているかどうか確認してみます。(たぶんすでに接続されてると思いますが)
「●●のMacBook Pro」のような項目が自分のデバイス一覧の中に入っていれば未接続となっていてもType2Phoneの接続先一覧には表示されるような気がするんですけどね。
ちょっと動作が完璧に把握できていないので詳しくわかりませんが。
類似アプリ「1Keyboard」
実はキーボードアプリを物色している時にもうひとつ試してみたアプリがあります。
「1Keyboard」というMacアプリなんですがこちらはEscでBluetooth接続が切れてしまうという致命的な点があったので使えませんでした。
文章を入力していると文字を修正するときとかついついEscを押してしまうんですよね。Type2PhoneはEscを押してもBluetooth接続は切れません。
Type2Phoneがおすすめ
ということでiPhone・iPadの外部BluetoothキーボードとしてMacのキーボードを使うならType2Phoneがおすすめです。
[…] http://pasokatu.com/5186 […]