『記者ハンドブック』がブログの漢字を「ひらく」「とじる」の判断に便利

最近、ブログの漢字を「ひらく」チェックをしてみました。

  • 「ひらく」は漢字表記できる言葉をひらがなで書くこと
  • 「とじる」はひらがな表記できる言葉を漢字で書くこと

なんですけど、自分がブログを書くとき、思った以上に漢字を使っていました。

時(とき)、事(こと)、~の方(ほう)、予め(あらかじめ)、とか。

たぶんパソコンでブログを書いている人はみんなそうだけど、勝手に変換してくれるから、ついつい漢字を使っちゃうんですよね。

漢字表記でも読めないことはないけど、少なくとも中学生や初心者が読むなら、なるべく漢字をひらいたほうがいいのでは?と思ったわけ。

ーーー

あとで紹介するけど、チェックのために購入した『記者ハンドブック』が非常に役に立ちます。

スポンサーリンク

単行本はひらがなが多かった

なぜ「漢字をひらいたほうがいいのでは?」と思ったかというと、一般的なビジネス書を読んでいると、今まで自分が漢字表記していた字を、書籍ではひらいている(ひらがなで書いている)ことのほうが圧倒的に多いんですよね。

なんなら記者ハンドブックで漢字表記OKになっているものも、ひらいていることがあります。

で、実際にひらがなが多い文章を読んでみると、特に読みにくいということはなく、文章を読むのが苦手な人も読めるので、「だったらひらいたほうが良いかも」と思ったわけです。

ーーー

↓現場の声として参考になる記事。ここでも後半で記者ハンドブックがおすすめされています。

私は編集・ライティングに携わって10年以上になるが、経験上、校正・添削時には「ひらく」指示をすることが圧倒的に多い。

PCで原稿を書いていると簡単に漢字変換ができてしまうからなのか、原稿に信頼感を持たせたいからなのか、はたまたこれまでの担当者のクセなのか…

編集者としては、内容を読者に分かりやすく届けることがミッション。そのためいつも媒体のカラーを考えつつ、ほどよいバランスになるよう心がけている。(表記のルールがあれば、もちろんそれに従う)

引用:漢字とひらがなの使い分け。文章を「ひらく」メリットなど|ちゃき(Misaki.Tahara)|note

ーーー

これは、ふだんブログばかり読んだり書いたりしていると、漢字に慣れて気付きにくいので、ブロガー共通の盲点かもしれません。

記者ハンドブック

文章をチェックするとき、とにかく役に立ったのが記者ハンドブックです。

Google検索すれば一応わかるけど、ちょっと時間がかかるし、本当に正しい情報なのか判断しにくいので、こういう辞書のほうが圧倒的に便利でした。

↓「使い分けに迷うときは平仮名書き」なら、自分で判断できる。

2個以上の表記があって、片方を統一して使うもの。

↓どちらでもいいものは漢字・ひらがな両方が掲載。

「事」と「こと」の使い分け。用例が多く掲載されている。

とくに、「3 用字用語集の記号、かっこ」の分類は、絶対に使わないほうがいいものなのかが分かるので、重宝しました。

まとめ

ほかにも、読みやすいブログにするために気をつける点はたくさんあるけど、今回は漢字の「ひらく」「とじる」から、記者ハンドブックの紹介をしました。

本当は、ブログの場合「ひらく」のと同じかそれ以上、図解・動画・文字サイズ・文字装飾・余白・スマホ前提の書き方とか、いろいろあるんですけどね。

あくまで読みやすいブログのひとつの要素として、記者ハンドブックは確実に役に立つのでおすすめです。

ーーー

関連:『UP-BLOG』雑記ブログでアクセスアップしたい人におすすめの本

関連:SEOに強い無料ブログを比較

関連:WorkFlowyをブログエディタとして使う方法

関連:スクリーンショット加工におすすめ「Screenpresso」

関連:Google・Yahoo・Bingのリンク色変化のまとめ

スポンサーリンク

このページのシェア・保存はこちら

Amazonでの買い物について

大きな買い物をするならAmazonチャージがおすすめ。チャージ金額に応じて余分にポイントがもらえます。
プライム会員ならさらにポイント上乗せ(学生はPrime Student

スポンサーリンク
スポンサーリンク

著者のフォローはこちら

名前:
Twitter
YouTube

ーーー

制作物:「ノイズレスサーチ

プロフィール
問い合わせフォーム
当サイトご利用時の注意事項

記事が良いと思ったら、Twitterでツイートしたり、ブログなどで紹介してくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

コメント(本文のみでOK。URL含むコメントは承認待ちになります)

メールアドレスが公開されることはありません。