認証ライトニングケーブルを使っているにも関わらず、iPhoneの充電が始まらなかったり、途中で充電が停止してしまうことが頻繁になってきました。
互換ケーブルだったら「対応してません」とか表示されるのでまだわかるんですけど、まるでケーブルが接続されていないかのように全く反応しなくなります。
純正のケーブルじゃなくてサードパーティ製の認証ケーブルだからそんなこともあるのかな?と思ってましたが、うんともすんとも言わなくなってしまったので充電ポートを確認してみたら・・・。
iPhoneの充電ができない原因は端子の汚れ
ググってみたらiPhoneが充電できない時は「再起動する」とか「純正の充電ケーブルを使用する」とか書かれてますけど、iPhone側のライトニング端子を見てみると充電できない原因が一目瞭然でした。
ライトニング端子がめっちゃ汚れてる
ちょっとビフォー写真だけだと違いがわかりにくいので、先に清掃後の写真も載せますけど、
↓これが清掃後のライトニング端子
ホコリが層になるくらい溜まると、充電端子の金属部分を覆い隠してしまうのかもしれません。掃除すると端子が露出してきちんと接触しそうです。
ビフォーアフターを見比べると、ビフォーのほうは接触不良を起こしても不思議じゃ無さそうに見えてきますよね。
iPhoneのライトニング端子の掃除方法
iPhoneの充電ができないのは、大きなゴミやかなりひどい汚れが原因のことが多いようなので、たぶんホコリをかき出したり吹き飛ばしたりするだけで、たいてい解決すると思います。
まずはiPhoneの電源を落としましょう。
エアダスターで吹き飛ばす
見るからに大きなホコリが端子に詰まっているなら、風でホコリを吹き飛ばすだけで治るかもしれません。
エアダスターを持っていれば吹いてみてください。あまりにも近くで勢いよく吹かずに、ゴミが取れたか様子を見ながらやってみてください。
ホームセンターで300円くらいで買えるので、ひとつ持っているとパソコン周りの掃除でも重宝します。
口を近づけて息を「フッ!」と吹きかけるのは、ツバが飛ぶかもしれないので気をつけてください。ピンポイントにゴミを吹き飛ばすのも難しいだろうからあまりおすすめはしません。
つまようじでなぞる
ライトニング端子の深さは、つまようじがちょうど突き当りにぶつかって、ねじるほど幅は広くない、という感じなので、突き当りにこびりついている汚れを、つまようじで左右に優しくなぞって、はがしてみます。
つまようじをねじって側面を掃除できるほど余裕はないので、あまりねじられないように気をつけましょう。
突き当りのゴミが剥がれたと思ったら、エアダスターで弱めに吹いて飛ばしてみます。
ーーー
目に見えるホコリを風で吹き飛ばしても端子表面に汚れがこびりついて充電を阻害している場合は、次に紹介するような洗浄をしたほうが良いと思います。
無水エタノールで洗浄
充電端子の金属部分が錆びてるとか、接触面が原因で充電を阻害している場合は、基盤にも使える洗浄剤を使います。
家の掃除全般にも使えるので無水エタノールがおすすめ。
薬局でも買えます。ただし「エタノール」「消毒用アルコール」などは少し水分を含んでいるので、端子の掃除には「無水エタノール」を使っています。(中に勢いよくこぼれなければ大丈夫だとは思いますが)
メタノールを含んでいる「燃料用アルコール」は非常に危険なので絶対に使用してはいけません。(Amazonリンクも貼りません)
主に視神経に影響があり、誤飲すると失明する可能性があります。経皮や吸気でも多少体内に吸収されます。
安いからといってこれは買わないようにしましょう。
拭き掃除はティッシュや綿棒だと繊維くずが出てしまうので、シルボン紙やキムワイプなどの毛羽立ちしにくいものがおすすめ。
ーーー
再度確認ですが、まずはiPhoneの電源を落としてから、無水エタノールをシルボン紙につけて、端子を優しく拭きます。端子の金属部分の汚れを拭き取るイメージで。
※とはいえ、充電端子の表面が通電できなくなるほど汚れるのは珍しいだろうから、この工程はほとんどの人には必要なさそうですけどね。
ーーー
この掃除の工程をするだけで、ライトニング端子の中はさっきのビフォーアフターの写真みたいに明らかに綺麗になります。
↓これが清掃前で、
↓これが清掃後
ーーー
すべての工程が終わって、十分に乾いたのを確認してからiPhoneの電源を入れてください。
スマホやタブレットの端子の掃除に何かと便利
iPhone以外にも、端子や基盤の掃除であればなんでもいけるので、無水エタノール、けっこう便利です。
いざ充電できない、電源が付かないという状態になってしまうと慌ててしまうので、常備しておくと何年後かわからないけど「持ってて良かった―」と思う時がくる、はず。
他の接点復活関係の記事はこちら。
実践した結果液晶内に液体が入りこみショートしました