ハードディスクを分解して徹底的に破壊!処分方法を実験した結果

HDDを叩いているところ

先日、もう10年以上前の動かない古~いパソコンを処分しようということになり、個人情報が入ってるのでHDDを破壊したほうが良いかな?という話に。

パソコン本体やHDDを破棄する方法についていろいろ検索してみると「ハードディスク 破壊方法」とか「ハードディスク 破棄」「ハードディスク 壊し方」などが検索候補に出てきます。

じゃぁHDDを実際に破壊したことを写真付きでブログに書いたら、見たい人がいるんじゃない?と思ったが吉日。

自分で分解してみると、見たことない部分が見れてなかなか興味深かったし、HDDの処分方法について他にも調べたので合わせて紹介してみます。

スポンサーリンク

ハードディスクを破壊する理由

知ってる人は知ってますが、パソコンの「ゴミ箱を空にする」だと、素人でも簡単にデータを復旧することができてしまいます。しかもフリーソフトで。

ごみ箱を空にしても復元できる

Vectorにファイル復旧のカテゴリページが用意されるほどいろいろあります。

「ゴミ箱を空にする」=「データが見えないようになっているだけ」で、実際にはHDDにデータが残っていて、簡単に復元することができてしまいます。

データを復元させないようにするためには、データ抹消ソフトなどを使って、何回もデータを上書きしてグチャグチャにしないといけません。

何回も上書き処理をするので結構時間もかかります。(20GB~60GBで1時間ほど。1TBのHDDだと丸一日以上かかることも)

1TB以上あるHDDだとかなりの手間がかかるので、自分でのデータ抹消はなかなか大変です。誰も信用できない・機密情報だから絶対に抹消する!というレベルなら止めませんけど。

自分で抹消するのは大変なので、データ消去も無料のパソコン回収サービスを利用するのも一つの方法です。

大事なのは個人情報てんこ盛りのHDDを復元できる状態で捨てないということなので、HDDの処分については以下の4通りのいずれかを選ぶことになると思います。

ハードディスク破壊サービス

上に書いてある「業者に物理的に破壊してもらう」というのがこれです。

ソフマップなどに持っていけば、1000円くらい費用はかかりますが、あっという間にHDDを復元不可能な状態まで破壊して、廃棄処分までしてくれます。この記事によると、現在は回収してくれなくなったようです)

「分解するのは危ない(ガラス製プラッタだと破片が飛び散るかも)」「電動ドリルを買うのは面倒」「めったにこんなことする機会は無い」という人なら破壊サービスを利用したほうが気楽でしょう。

↓業者が使うようなHDD破壊のための機械の動画(※音量注意)

破壊装置にかけた後のHDDを見ると、4箇所の貫通と、全体の歪みによって読み取りを不可能にしているようです。

自分で同じように破壊するなら、分解もしくは鉄工ドリルが必要になるので、大変そうならこういう破壊サービスを利用するのもひとつの方法です。

HDD物理破壊サービスの利用者が急増、アキバでサービスを提供しているお店を紹介」という記事では、ソフマップ、ドスパラ、PCコンフル、3社のHDD破壊サービスを紹介しています。

↓実際に破壊サービスを利用した人の体験談

HDD破壊サービスを利用したほうが良さそうなのは、「破壊する工具を持っていない」「分解が怖い」「面倒」という人向けだと思います。

ーーー

さて、やっとこれから本題の「自分で物理的にHDDを破壊」をしていきますが、手間も道具も必要になるので、「すでに工具を持っている」「自分でいろいろ試したいという人」向けです。

ハードディスク分解スタート!

さてさて10年以上もふたを開けていないパソコンの中身はどうなっているでしょうか。

パソコンケースの中身に意外とホコリは少ないですが、こびりつきが強い。

予想どおりというか当たり前ですが、ホコリがこびりついてて触りたくない!

写真右側にあるHDDをガコっと取り出して、早速分解スタートしていきます!

トルクスネジを外す

まずハードディスクのふたを外すためにネジを開けようとしたんですが、ネジ穴が普通の形じゃない!星形!(トルクスっていうらしいです)

トルクスネジの見た目。六角形のネジ山。

自分は、今回分解するときに初めて、トルクスネジの存在を知りました。

パソコンやゲーム機を分解する人にとってトルクスは馴染みがあるかもしれませんが、持っていない人もいると思います。

↓自分が最初に買ったのは、以下のようなセットになった簡易的なものでした。

特殊ドライバーセット

トルクスだけでも10種類あるのでほとんどの分解に使える。T3/T4/T5/T6/T7/T8(穴あき)/T9/T10(穴あき)/T15/T20(穴あき)

もしくはHDDを分解することが多いならしっかりした単品のトルクスドライバーでも可。デスクトップ用の3.5インチHDDはT8サイズのトルクスネジになります。

トルクスドライバー(T8)

3.5インチHDDでよく使われるT8サイズのトルクスドライバー。

※自分はそんなに詳しいわけじゃないので、すべてT8で対応できるかはわかりません。

ホームセンターに行けば何かしらあるので、実際に触って確かめても良いと思います。

ーーー

そしてパカっとな・・・と思ったら開かない!

なぜかパカっじゃなくてクルっと回る。

HDDの円盤(プラッタ)が見える。う、美しい。

HDDプラッタが綺麗な様子

隠しネジを探す

美しいのはわかったけど、そんなことよりふたが外れない。

どこかを支点にクルクルと回るのでシールが怪しいと思って剥がしてみると、

HDDの隠れたネジ

ネジが現れました。こんなところにネジが隠れてやがりました。

たぶん「このシール剥がしたら保証が受けられませんよ」的なやつですね。

ふたを外すとついにハードディスクの全貌が現れました。いやー、プラッタ(円盤の部分)めちゃくちゃ綺麗。もう完全に鏡。

HDDのプラッタに天井が写っている様子。鏡のようにキレイ。

たぶんふたの隠れてたネジは、この真ん中のネジ穴(ステッピングモーターという部分)に止まってたと思われます。

ハードディスクのステッピングモーター

↓そして円盤の中心のトルクスネジを全部外した姿がこれ。(中心部分はスピンドルモーターというらしいです)

スピンドルモーターのネジを外したところ

↓そしてHDDを読み取る磁気ヘッド(下の写真左側)。

磁気ディスクとスピンドルモーター

予想以上の造形美になってます。

プラッタが外れない

しかしプラッタはがっちり固定されていて、外すことができません。

分解してバッキバキに壊したいので、見えるネジはすべて外したんですが、プラッタは外れてくれませんでした。

裏面にシールに隠されたネジがありましたが、これは星形ではなく引っ掛かりの無い穴だったので回すことさえできず。

ハードディスクの裏面

そこでもっと本格的に壊すべく家の外へ。

青空が写ってる。う、美しい。

HDDのプラッタに空が写っている。

プラッタを破壊

プラッタを取り外せないので、とりあえず表面をいろいろなもので傷つけてみました。

プラッタの素材に注意

プラッタの素材にはアルミニウム合金などの金属・ガラス・セラミックが使われることがあり、ガラスやセラミック製だと破片が飛び散って危ないので、不用意に叩かないように気をつけてください。

ーーー

こちらの記事では、ガラス製プラッタが派手に割れる様子が写真でよくわかります。

ガラスだったら刺さるかもしれないので、素手で触らないようにしましょう。(と言いながら自分は下調べせずにガラスが危険ということも知らなかったので、素手で作業しちゃってますが……)

ーーー

↓自分が今回破壊したHDDは金属製のプラッタだったようで、ガンガン叩いても割れませんでした。

カッターナイフ

HDDをカッターナイフで傷つける

カッターナイフでも一応キズが付く程度の強度みたいです。

カッターナイフの傷跡

ハードディスクはプラッタと磁気ディスクの隙間が10nm(ナノメートル)(0.00001mm)程度浮いた状態で高速回転する超精密なパーツなので、ナイフのキズ程度でも読み取りできなくなりそうなんですけど、どうなんでしょう。

マイナスドライバー

カッターナイフだと表面にキズを付ける程度しかできなかったので、ドライバーで深いキズを付けられるか試してみました。

HDDをドライバーで傷つける

おもいっきり突き刺しましたが、意外とかなり硬かったです。

HDDをドライバーで傷つけた跡

トンカチ

ナイフやドライバーなんて小さいものじゃインパクトが少なかったので、トンカチでガッツンガッツンと叩きました。(金属かガラスかわからない段階では叩かないように気をつけてください)

HDDをトンカチで叩く

そしたらさすがにHDD全体が歪んだ。景色も歪んだ(笑)

HDDをトンカチで叩いた跡

ペンチ

もうデータの読み取りは確実に不可能な状態になりましたが、さらにひん曲げてみようということでペンチでつまんで思いっきり曲げてみました。

HDDをペンチで曲げる

※このようにグニャッと曲がる場合、素材はガラスやセラミックではなく、金属のようです。

鉄工ドリル

最後の最後に鉄工用ドリルで完膚なきまでに貫通しました。ここまでやればさすがに復旧は無理でしょう。

HDDにドリルで穴を空ける

業者が使うハードディスク破壊装置も、貫通穴を4箇所空けるパターンが一般的みたいなので、鉄工ドリルによる貫通が最も確実な方法のひとつなんでしょうね。

ぶっちゃけドリルで貫通させれば、トンカチで叩かたなくても読み取りできなくなるとは思いますけど、ソフマップが使ってるような破壊装置だと、さらに歪ませもしているようです。

自分でする範囲ならケースのふたも外さずに、外側から鉄工ドリルで貫通させればOKかもしれません。今回は実験ということでいろいろやってみました。

HDDのケースを付けたままドリルする場合太いドリルだと刃が入っていかないかもしれないので、細いドリルビットを使ったほうが良さそうです。

ガラス製はどうやって破壊する?

ガラス製のプラッタは破片が飛び散るので危険です。

ドリルが使えるなら上記動画のように、ケースを付けたままドリルするのが、破片が飛び散らないので一番安全でしょう。もしガラス製プラッタだった場合、ドリルするとバキンっと割れる音がして、HDDを振るとカラカラと音がするようになるので、壊れたかどうか判断しやすいです。

もし分解して、プラッタを直接壊すなら、ビニール袋の中に入れた状態で、上にかぶせて、ビニール袋の上から叩いてみればいいかもしれません。

プラッタが割れても破片が飛び散らず、素材を判断することができます。

プラッタが外れない

さて、データの破壊は完全に終わったんですけど、分解してみたいので続きます。

プラッタ(円盤の部分)が外れないんですよ最初からずっと。

しばらくしげしげと見つめていると、裏面にいかにも何かがハマってそうな穴が・・・

HDD裏面

ガンガン叩いてみると

HDD裏面の穴をトンカチで叩く

パカッ!ビンゴ!

HDDからプラッタがついに外れた

どうやらこの怪しい穴にプラッタがハマっていたみたいです。

↓中身はこんなふうになってます。

プラッタが外れた中身

トンカチで叩いた衝撃で派手に割れてますね。赤いコイル?で磁気を操作してプラッタを回すのかな?

HDDがはまっていた中心部分

プラッタは2枚で構成されていたようです。最近は4枚プラッタも当たり前になっているので少ないほうなんでしょうね。

プラッタ2枚構成

これを見てわかる通り、プラッタ(円盤)が何枚もあるのは最近のハードディスクだと当たり前なので、ドリルで穴を空けるなら、貫通させないといけません。

トンカチでガンガン歪ませても、2枚目以降のプラッタが歪んでなかったらデータ復旧できる可能性が残ってしまうので、金属製プラッタを破壊する場合、トンカチによるやり方は効果がイマイチかもしれません。

ハードディスク破壊で気をつけること

ハードディスクを破壊してみて、気をつけたほうが良いかもという点をまとめました。

鉄工用ドリルがあると簡単で確実

最も確実な方法がドリルによるプラッタ貫通なので、電動ドライバーと鉄工用ドリルの刃を持ってるかどうかで、破壊の簡単さが変わってきます。

比較的細いドリルビットならHDDケースの外側から貫通できるので、もしプラッタがガラス製でも破片が派手に飛び散らずに、そこそこ安全に作業できそうです。(ガラス製プラッタ “押し割る” という感じかも)

分解にはトルクスドライバーが必要

鉄工用ドリルがない場合は分解する必要があるので、ふたを開けるためにトルクスドライバーが必要になります。

そんなに値段も高くないので電動ドリルに比べたら買いやすい。

隠しネジ

とりあえずハードディスクを分解する時は隠しネジを探しましょう。

ただし、剥がしたら保証が受けられなくなるので気軽に分解するのはやめておいたほうが良さそうです。今回は壊すから関係ないけど。

ハードディスク分解に使った道具

今回ハードディスクの分解に使った道具の紹介です。

こんなに用意する必要はないと思うのでほどほどにしておきましょう(笑)

特殊ドライバーセット(トルクス含むもの)

ハードディスクのふたを開けるのに使用した特殊ドライバーセット。

とりあえずトルクスネジをたまにしか使わなさそうだったら、1000円程度のトルクス以外もセットになったものを買っておけば、ほとんどの分解に対応できます。

特殊ドライバーを検索

↓また、こういうヘラセットがこじ開けるのに結構使えます。きちんとしたものだと薄い割に強度があるのでおすすめ。

ミネシマ(Mineshima)

鉄工用ドリル

ハードディスクを徹底的に破壊するためだけに鉄工用のドリルを買う人はいないと思いますが(笑)金属の加工って意外と手軽にできますよ。

鉄工用ドリルを検索

電動ドライバー

電動ドライバーは「インパクトドライバ」と「ドリルドライバ」がありますが、ひとつ持っておけば良いのはインパクトドライバです。これ1台あればビス打ちとドリルどちらもできます。

こちらの本棚自作の一部でも紹介していますが、DIYで必要な電圧が比較的小さいことから、10.8Vのもの、その中でもハイコーキがおすすめです。

電源コード式は少し安く買えますが、ほんとに使わなくなります。

家具の組み立てなど、使用するシチュエーションから考えると、充電式にしておくことを強くおすすめします。

まとめ

さて、自分でHDDを物理的に破壊してみましたけど、勝手がわからずに思ったより大変になりました。

やり方が分かってたら、もっと気楽にできますけどね。鉄工ドリルで穴空ければ終わりなので。

自分でちゃんと破壊できる道具を持っていない人はHDD破壊サービスを利用するか、データ消去も無料のパソコン無料回収サービスを利用したほうが現実的かなと思います。

ーーー

↓HDDの分解に使える特殊ドライバーセットのレビューはこちら。
関連:トルクスなど38種類の特殊ドライバーセットAC6088Aレビュー

↓こちらはマウスの分解修理
関連:ロジクールM570の分解とチャタリング修理

スポンサーリンク

このページのシェア・保存はこちら

Amazonでの買い物について

大きな買い物をするならAmazonチャージがおすすめ。チャージ金額に応じて余分にポイントがもらえます。
プライム会員ならさらにポイント上乗せ(学生はPrime Student

スポンサーリンク
スポンサーリンク

著者のフォローはこちら

名前:
Twitter
YouTube

ーーー

制作物:「ノイズレスサーチ

プロフィール
問い合わせフォーム
当サイトご利用時の注意事項

記事が良いと思ったら、Twitterでツイートしたり、ブログなどで紹介してくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

『ハードディスクを分解して徹底的に破壊!処分方法を実験した結果』へのコメント

  1. 名前:重富 修 投稿日:2016/05/15(日) 09:02:35 ID:a94e31490 返信

    ほかに何か使い道はないか考え中です、磁石は非常に強力なので道具部屋の壁に取り付けよく使うものを引っ付けています、気を付けないと磁石同士で指を挟むことがありました、ディスク自身何か良い使い道があれば教えて

    • 名前:パソ活 投稿日:2016/05/15(日) 17:12:46 ID:5b2bcd209 返信

      再利用ですか、そうですねぇ。HDDのディスク部分で印象に残っているのは「ものすごく綺麗な鏡」というくらいなので、、、うーん思いつかない(笑)

      磁石は確かに強力ですね。100均でもネオジウム磁石であれば強力ですけどサイズが大きいものとなると値段も高いのでHDDの磁石再利用はなかなか良いかも。

  2. 名前:こー 投稿日:2018/06/08(金) 11:30:09 ID:ca366a036 返信

    ハードディスク破壊中
    プラッタは、バールで無理矢理外しました
    鉄鋼ドリルかあ、こんど時間あるとき試して見ます
    ところで、自分のディスクの材質はアルミでしたが、ネットで見たら
    ガラス、陶器製もあるとか。ガラスは直接叩いたりすると危険そうです
    壊す前にディスクの材質が分かるといいですね

    • 名前:パソ活 投稿日:2018/06/08(金) 22:38:50 ID:ec9133ec4 返信

      ガラスは知ってましたが陶器製というのは始めて聞きました。そういう意味でも叩いて割るよりもドリルしたほうが安全性は高いかもしれませんね。

  3. 名前:匿名 投稿日:2018/10/27(土) 22:36:11 ID:898db54d2 返信

    HDDのケースのシールを剥がし、さらにその下にある銀色のシールを剥がすとネジがあってそれを外せばプラッターはきれいに簡単に外せるのに・・・

  4. 名前:匿名 投稿日:2020/07/11(土) 18:59:08 ID:cd6d76d36 返信

    ディスクの素材を調べていてここにたどり着きました。分解してプラッタは外せたのでディスクをコンロであぶって水をかけるたらいい感じに細かく割れました。ガラス系?だったみたいです。

    • 名前:パソ活 投稿日:2020/07/11(土) 19:24:03 ID:41f231f60 返信

      確かにガラスならできそうですねw。
      この記事で壊したHDDもガラスだったら粉々になってたのかな。
      いずれにせよ破片で怪我しないようにお気をつけください。

      • 名前:パソ活 投稿日:2020/07/11(土) 20:56:59 ID:41f231f60 返信

        調べてみたら思ったよりもガラス製の飛び散りが激しくて危険かもしれないので、素材についても追記しておきました。

  5. […] 個人で壊してみている方:ハードディスクを分解して徹底的に破壊!処分方法を実験した結果 […]

  6. 名前:匿名 投稿日:2021/04/24(土) 23:18:01 ID:afea0199e 返信

    HDDを開けずに中の破片が出ない程度にハンマーで滅多打ちにすればいいと思います。

  7. 名前:バイト 投稿日:2022/02/21(月) 17:18:31 ID:7b7caccaa 返信

    同じように外れなくて、困っていました。
    ありがとうございましたー。

  8. 名前:匿名 投稿日:2022/06/02(木) 15:33:19 ID:783835ace 返信

    とりあえず私が分解したHDDについて書いておきます
    私が先ほど分解したシーゲート社の2TBHDDは
    トルクスねじが3種類使われていました、プラッタは3枚
    外装がT7、一本は隠しねじで少し長いです
    スピンドル固定とプラッタ保護がT5なんですが
    アームの保護固定台のねじがT6でこれを外さないとプラッタは外れません
    (アームが一定位置から後ろに行かないので・・・)
    分解してプラッタのみ外し、元通り組んで自治体の廃品回収へ直行
    プラッタは今コースターになってます、どうしようか検討中です

    • 名前:パソ活 投稿日:2022/06/03(金) 02:10:36 ID:961b9e8e4 返信

      T5とT7もあるんですね。初めて知りました。
      プラッタの材質によっては(ガラスは)割れたり、(金属は)サビたりするかもしれないのでお気をつけて。

コメント(本文のみでOK。URL含むコメントは承認待ちになります)

メールアドレスが公開されることはありません。