最近、東プレのキーボード「Realforce」を改造するために何回も何回も分解していたので、手順をブログにまとめておきます。
また、掃除するためにどこまで分解すればいいのかわからないという人も参考にどうぞ。(キーボード掃除の記事もあります)
プランジャ・ハウジング・ラバードーム・コニックリングなど、各部の名称や、清掃・潤滑剤の塗布・改造など、目的別にどこまで分解すればいいのかなど、写真付きで説明していきます。
ちなみに分解しているのはRealforce R2ではなく、その前の初代Realforce(スペースキーが短いやつ)です。
初代Realforceは生産終了して新品を手に入れるのがだんだん難しくなっていくので、中古をメンテナンスできるとなにかと役に立つと思います。
Realforceの改造についてもいろいろ記事を書いているので合わせてどうぞ。
Realforce各部の名称
Realforceを分解して何をするかによって、キーキャップを最初に外すかどうかが変わってきます。
プランジャ・ハウジングの掃除・潤滑剤の塗布・静音化をするなら、最初にキーキャップを外す必要があります。
カップラバー(ラバードーム)やコニックリングを改造するだけならキーキャップは外さなくてもかまいません。
↓各部品の名称。公式サイトから引用。
プランジャとハウジングがわかりにくいので写真を載せておきます。
ーーー
↓カップラバーとコニックリングはこちら。
ーーー
前置きが長くなりましたが、もう一度書いておきます。
プランジャ・ハウジングの掃除・潤滑剤の塗布・静音化をするなら、最初にキーキャップを外す必要があります。
カップラバー(ラバードーム)やコニックリングを改造するだけならキーキャップは外さなくてもかまいません。
ーーー
ここからは、キーキャップも外す手順を説明していきます。
Realforce分解手順
まずはキーキャップを外します。
Realforceの掃除をするならこれだけでも十分。
※Realforceはキーキャップがかなり強くはまっているので、片側から持ち上げる方法はおすすめしません。
キーキャップを外すには100均の竹定規が使いやすいんですが、Realforceだと持ち上げただけでは外れず、かなりグリグリしてやっと外せます。
結果的に、そこまでするくらいならキープラーを使ったほうが楽です。
↓キープラー(キートップリムーバー)はこのようなものです。
こちらはFILCO製。
ーーー
↓こちらはARCHISS(アーキス)製。くびれがあって短い。
どちらも持っていますが、使用感は甲乙つけがたいのでどちらでも。実店舗で同じようなキープラーがあったら、だいたい500円くらいだと思います。
ーーー
※あと使ったことはありませんが、メカニカルキーボードのスイッチ引き抜きが一体になった引き抜き工具もあります。
ーーー
使う時は針金の部分をキーの四隅に引っ掛けて引っこ抜きます。
Realforceはキートップがよく吹っ飛ぶので、下の写真のように片方の手で包み込んでおくと失敗しにくくなります。
また、滑り止めの強い手袋があると楽です。
そして持ち上げるとき、たぶん手首の力で外せると思いますが、硬い場合は腕の力を使ったほうが良い場合もあるので、手首であまり無理しないように気をつけてください。
↓キーキャップを全部外した状態。
ケースのはずし方
ケースを外すには、裏面、下のほうにある4箇所の穴に棒を突っ込みます。
割り箸を削っただけの適当なものでもいけます。グッと押し込むだけ。
自分はピックツールとして買っていた親方棒なんてものを使ったりしましたが、マイナスドライバーで十分です。
上側はまだ爪が引っかかっているので、下の写真のように広げていけばパキっと外れます。
ここまで外したらカバーの下に隠れていた鉄板の掃除ができますが、ジュースをこぼしたのが基盤まで達しているならもう少し分解しないといけません。
※初代Realforceはこのように、ケースがとても簡単に外せるので好評でした。
一方、Realforce R2では分解がやや不便になっています。(裏面に封印シールがあり、また、爪でとまっている箇所が増えて見えない部分もある)
アース線とUSBコネクタの取り外し
そしたら次はアース線とUSBケーブルのコネクタを外します。(※Realforceのモデルによって場所が違うので、見当たらなければ裏面も見てみてください)
アース線は+2サイズのドライバーで外せます。(+1サイズを使うとすべるので注意)
USBコネクタはもっと良い外し方があるかもしれませんが、自分は下の写真の赤丸の部分に爪を引っ掛けて外しました。
爪が短くてやりにくかったら、精密マイナスドライバーでもできます。片側だけグリグリせずに、左右均等に力をかけて。
あと、コードを引っ張らないように気をつけてください。
基板のネジを外す
さて、ひっくり返して基板の裏が見えるようになりました。
銀と黒、2種類のネジを外していきます。(どちらも+1サイズのドライバーで)
フルキーボードの初代Realforceだと黒が28箇所、銀が9箇所、合計37箇所のネジを外していくのでなかなか面倒な作業になります。
このためにわざわざ買うものでもありませんが、小さい電動ドライバーがあると作業がとても楽になります。改造までするような人ならおすすめ。
↓自分が持っているのは普通の電動ドライバーの形ですが、少し大げさです。
↓手締めと併用できるペンタイプもあります。
ただ、↑これら電動ドライバーは木工にも使えるトルクで強すぎるので、締め付けはやらないほうがいいかもしれません。
基盤の分解ならもっとコンパクトな電動精密ドライバーがあります。
注意点として、このサイズ感の電動ドライバーは海外製品ばかりなので、商品の良しあしが判断できません。
「電動精密ドライバー」でAmazonを検索しても、聞いたことないメーカーがズラッと並びます。興味があればダメ元でどうぞ。
ーーー
あとさっきの写真にもありましたけど、100均でマグネット付き皿を買っておくと便利です。
基板をひっくり返す
さて、ネジを全部外したので、いよいよ基板を取り外せる状態になりましたが、裏面のまま持ち上げるとラバードームやコニックリングがボロボロこぼれるかもしれないので、
一旦ひっくり返します。
基板の裏面は出っ張っている部品があるので、そのまま直置きしないように気をつけてください。
ケースの上に置きましょう。
さて、鉄板を外すと、ついにラバードームが見えました。(鉄板とラバードームが貼り付いているので、ベリっと剥がしてください)
ジュースをこぼして動作不良が起こった場合は、たぶんここまで分解が必要です。
もしジュースやお茶など、飲み物をキーボードにぶちまけてしまって動作不良を起こし、基盤を掃除するなら無水エタノールやエレクトロニッククリーナーなど、基盤にも使えるものじゃないといけないので、それなりにハードルが高くなりそうです。
この記事とかこの記事とか見ると、乾燥させてはいけないので、なるべく早めの処置が必要だろうと思われます。
(※基盤が濡れていれば “清掃しなければいけない箇所” がわかるし、腐食が進む前に対処できるため)
Realforceの場合は上の写真のラバードームの構造を見るとわかるとおり、運よくラバードームと基盤の隙間にジュースが入り込まなければ、動作不良を起こさないかもしれません(ジュースが悪影響だから、どっちみち分解清掃したほうが良いと思うけど)
↓実際に飲み物をこぼしたRealforceを分解清掃して、修理した記事があるのでリンク貼っておきます。
参考:RealforceR2を分解してみた!うっかり飲み物を零して水濡れ状態に
↓また、飲み物ではないけど、基盤まで到達した激しい汚れを清掃して復活した事例も。
参考:東プレ「REALFORCE」の反応しなくなったキーを分解して修理してみた【グロ注意】
↓こちらは汚れのひどいジャンク品を無水エタノールで復活させる動画。
「キーボード ジュース 修理」とかで検索してもほとんどノートパソコンの事例なので、単体のキーボード修理例は貴重です。
プランジャの取り外し
プランジャは2種類の形状があります。
- ほとんどのキーはコインで簡単に外せる。戻すときも簡単
- Enterなど大きめのキーは戻すときの順番に注意
まず簡単なほうは、溝にコインを強く押し当てるだけ。
プランジャを落とすために、少し持ち上げて隙間を作っておきます。
それなりに力が必要ですが、バチンっとプランジャが外れます。
ちなみにはめ直すときにプランジャの向きに迷うかもしれませんが、元からバラバラで打ち心地には違いがないので、気にしなくていいと思います。
ーーー
もうひとつ、Enterなどの大きめのキーのプランジャを取り外すときは要注意なので、よく読んでください。
コインを当てる溝がないので、まず適当なサイズの棒を押し当てます。
なんていう名前のものか忘れましたが、100均で裁縫用具のコーナーにありました。とはいえ、太さが合うものならなんでもOKです。グッと押し込めばプランジャが外れます。
外すのは簡単です。
気をつけないといけないのは、スタビライザー付きのプランジャを元に戻すとき。
まず全部外した状態から、
プランジャだけ戻し、
スタビライザーをプランジャに通して、
最後にスタビライザーをハウジングにはめます。
このやり方に気づく前は無理やりバチーン!とはめてたんですが、いくらなんでもプラスチックが割れるんじゃないかと思うくらい硬かったので、無理やりしないほうがいいと思います。
ーーー
プランジャを分解する目的としては掃除・潤滑剤の塗布・静音化があります。
潤滑剤の塗布はプランジャやハウジングの摩擦部分に。
静音化はOリングみたいなものをプランジャにはめるみたいですが、以前販売されていた静音化リングのページがなくなっていて、代替品が見つかっていないのでまた機会があれば記事にします。
ハウジングの取り外し
※鉄板の塗装をするならハウジングの取り外しを推奨します。事例もいくつかあり、キートップの隙間から見える塗装がかっこいい。
鉄板からハウジングを取り外すには、上下の爪を押し込みます。
ハウジングの爪はめちゃくちゃ小さいので、精密ドライバーで作業しました。もっと上手なやり方があるかもしれません。
元に戻すにはグッとはめるだけでOK。
ラバードーム
ラバードームの下にはコニックリングがあります。
コニックリングは固定されてなくてバラけやすいですが、自分の持っているRealforce 108US(30g等荷重)でやってみた限り、押下圧が違うキーのコニックリングを入れ替えても変化が無かったので、位置がばらばらになってもまず大丈夫だと思います。
Realforceの押下圧を決定しているのはあくまでラバードームなので、変荷重でも同様に、コニックリングの位置が変わっても大丈夫だと思います。
また、ラバードームはほぼすべてつながっているので、元の場所がわからなくなる心配は少ないと思います。
※ただ、Realforce106など、古いものだとラバードームがいくらかバラバラになっているモデルもあるようです。
ーーー
ラバードームまで取り外す目的としては押下圧を軽くすることがそのひとつです。
やりたい人は「Realforceの押下圧を30g以下にする改造」という記事を読んでください。
自分の場合、ラバードームにもともと±8gくらいのバラつきがあり、穴あけのわずかなズレによって押下圧の減り方が違うので、自作の重りがないとたぶん意図通りの押下圧にするのは無理だと思います。
まとめ
Realforceの分解は慣れてしまえば簡単です。
自分のように、スペースキーの短い初代Realforceを使い続けたい人にとっては役に立つんじゃないでしょうか。
ノーメンテで10年以上使えるほどの異常な耐久性を持っているので、分解清掃できるようになったら、もっと長期間使うことができるでしょう。(それ以上長くなるとコンデンサとかの寿命が影響してくるかも?)
↓Realforceの改造について書いた記事はこちら。
関連:押下圧を軽くする改造
関連:オーリングで静音化改造
ーーー
関連:キーボードの掃除方法
大変参考になりました。ありがとうございます。