フリック入力とキーボードのタイピングどっちが速い?

フリック入力

このブログでは「フリック入力練習アプリの比較」について記事を書いていますが、最近はフリック入力についての記事を見かけることがたまにありました。

だけども、フリック入力で仕事ができる!という論調には気をつけてください。

フリック入力も文字入力だけなら確かに実用的な速度で入力できるけど、仕事で使う場合は速度以外の面でデメリットがいろいろあるので、とくに就職を控えている学生は知っておきましょう。

少なくとも「フリック入力が速いからタイピングは練習しなくていいじゃん」というのはやめておいたほうがいいです。

スポンサーリンク

フリック入力のスピード

フリック入力で速い人はどのくらい速いのか動画を探してみると、確かにびっくりするほど速い人は存在します。

1分あたりひらがな215文字。(キーボードによるローマ字入力の打鍵数に換算すると、1分あたり約365打鍵に相当します。※ローマ字入力はひらがな文字数に対して約1.7倍の打鍵数)

これをタイピングで例えるとどのくらい速いのかというと、(同じ基準で比べるため、次のワードが表示されているタイプの)タイプウェルでレベルSE。上位40%くらいに位置します。

とはいえ、一般的にはパソコンのキーボードによるタイピングでもこの動画に勝てない人は多いんじゃないでしょうか。

キーボード入力のスピード

自分はトップレベルと比べたら全然速くありませんが、タイプウェルのランキングで上位5%の位置。タイピングだと1分あたりひらがな300~350文字、1分あたり500~600打鍵くらいのスピードになります。

トップレベルだと1分あたりひらがな600文字、1分あたり1000打鍵くらいになるので、フリック入力では勝つことができません。

さらに漢字変換はタップ操作が増えるので、フリック入力がさらに不利になります。

このため、いくらフリック入力で速くても限界があることを知っておきましょう。それだけ練習するならパソコンのタイピングをやったほうが役に立つ場面が多くなります。

パソコンでフリック入力するツール・アプリ

一応、パソコンで直接フリック入力したり、スマホから文字を転送するツールがいくつかあるので、少し紹介しておきます。

↓主に以下の3種類のアプローチがあります。

  • タッチパネル搭載のパソコンでフリック入力
  • アプリからパソコンに文字を転送
  • Bluetooth接続で文字を転送できるUSB周辺機器

タッチパネルでフリック入力できるフリーソフト

スマホのフリック入力がいくら速くても、パソコンに転送できない職場だったら全く意味がなくなってしまいます。

なので、もしタッチパネル搭載のパソコンや、タブレットパソコンだったら、FlickKeyboardTouchKeyというようなフリック入力できるフリーソフトもあったりします。

↓この動画なんかは、割とスムーズにフリック入力できています。

ただ、スマホよりもフリック入力しづらくなるので、実際に仕事で使われることはほとんどないでしょう。

また、会社がデスクトップパソコンだったら、わざわざコストが高くなるタッチパネル対応の液晶モニタは使いません。

仮にできたとしても、画面に手を伸ばしてフリック入力をし続けると非常に腕が疲れると思います。

そのため、現実的にはSurfaceなどのタッチパネル対応のノートパソコンで利用する可能性があるくらいでしょうか。

Remote Mouse

例えばRemote Mouseというスマホアプリを使うと、スマホで入力した文字をパソコンに転送できます。

カテゴリ: ユーティリティ, 仕事効率化
価格: 無料 (掲載時)

フリック入力だけじゃなく、スマホの音声入力をパソコンに転送したり、マウス操作をスマホで出来たりと機能がいろいろあるので、こちらのほうが実用的かもしれません。

ただしパソコン側に受信するためのソフトウェアをRemote Mouse公式サイトからインストールする必要があるので、会社で使うなら許可が必要になるでしょう。

セキュリティが厳しい会社ならフリーソフトに許可が降りなかったりするので、フリック入力が速くても宝の持ち腐れになります。

また、リアルタイムに文字が入力されるのではなく、送信ボタンを押してまとめて転送されるので、誤字があったら結局パソコンでの修正作業が必要になります。

FlickTyper BT

FlickTyper BT」という製品は、スマホとパソコンをBluetooth接続して入力できる周辺機器です。

文字変換の確定ごとにパソコンに飛ばすので、Remote Mouseとできることは似ていますが、パソコン側にソフトをインストールする必要がなく、USBを挿すだけで使えるのが特徴です。

↓受信機をパソコンのUSBに挿して、

インター・ラボ株式会社

↓スマホアプリで文字を送信したりマウス操作したりします。

カテゴリ: ユーティリティ
価格: 無料 (掲載時)

Amazonのレビューでは、体が不自由でキーボードやマウスの操作が困難な場合に助かったというものがあるので、そういう需要は結構あるのかもしれません。

ただしこれも会社の規定によりますが、USB機器を接続する事自体が許可されていない場合もあります。

仕事にフリック入力使うのはやめておけ

ここまでフリック入力の達人になるとどのくらい速くなれるのかや、フリック入力をパソコンで活用する方法などを書きましたが、フリック入力が速くても、まだまだフリック入力で仕事はやらないほうが良いという状況です。

仕事内容によってはスマホが使えない

そもそも、データ入力の仕事でスマホから入力できるという職場が皆無です。

また、セキュリティが理由で、フリーソフトのインストールやUSB外部機器の接続が許可されていない場合もあります。

「タイピングができなくてフリック入力が速い人」のために職場環境を整える企業というのは、通常考えられません。

それに、スマホが使えない仕事だったら戦力ゼロ。会社にとってお荷物同然です。

何でもかんでもスマホで乗り切ろうとしていると、自分で自分の首を絞めることになります。

データ入力の仕事を単発で受けていろんな職場で働いてる場合は、どのみちキーボード入力が必要になってしまいます。(というかすぐに)

将来的に転職する可能性も考えると、スマホのフリック入力にこだわることがもったいないと言い切れます。

会社による

「将来タイピングなんか必要なくなる」とか「これからは音声入力の時代だ」なんて言われることがありますが、すべての会社が一斉にシステムを刷新するわけではありません。

少なくとも、現在のパソコンに替わるものが普及しないと実現しませんし、仕事で使用しているパソコンはソフトウェアやOSに縛られるので、コストの面でシステム全体を刷新する企業はごく少数に限られます。

つまり、変化は少しずつ進むだろうけど、旧態依然の会社はいつまでも残り続けるので、キーボード入力ができないと、進路の幅を狭めるということになります。

そのため、就職を控える学生がキーボード入力ぜんぜんできない、というのは結構なリスクです。

新人教育にコストがかかる

実際に「キーボード入力できないけどフリック入力は速い」という新人が入ってきた場合、以下の心理状態によって部下の教育が大変になります。

すでに慣れている方法(フリック入力)があると、なんとかそれを使おうとして、不慣れな方法(キーボード入力)は敬遠されがちになります。

これは文字入力に限らず、どの分野でも共通の現象です。スイッチングコストというやつですね。

しかし、企業側がフリック入力で仕事できる環境になっていないと、高速フリック入力は宝の持ち腐れになります。

ようするに、求められているスキルとのミスマッチが起こります。

慣れている方法(フリック入力)を捨てて練習するのは気合が必要になるし、キーボード入力が速くなるまでは常にストレスがかかり続けて、モチベーションも保つのが難しくなります。

なので、企業側にとっては、フリック入力だけ速くて「フリック入力なら速いのになぁ」と思っている新人は、教育コストが高くつく、ということを理解しておいてください。

パソコンをメインで使う業務の場合、「フリック入力だけ速い」人はコストの面でむしろマイナスになる可能性があります。

↓職場によってはこのような提案がされるようですが、そのシステムを用意するコストは度外視されています。

このような理由のため、一般的に出勤する職場の場合は、フリック入力だけ速い状態はおすすめできません。

卒論やレポートはできても就職してから使えるとは限らない

卒論やレポートにフリック入力を使う記事では、

約15%がふだんからレポートの下書きやメモとしてスマホを使っていて仕上げはPCでというパターンで、他はキーボードを使っています。

と書かれていました。

※これは勘違いしそうになったんですけど下書きにスマホを使う15%の学生はキーボード入力が苦手なわけではないかも。もしかしたらキーボード入力も速くてうまく使い分けて課題をこなしている可能性もありそう。

スマホ下書きで問題が無いのはWord・Excel・メモなど、使うアプリケーションがだいたい決まっているレポートや卒論だからできるだけで、仕事だったら会社が使うアプリケーションや基幹業務ソフトしか使えないことがあります。

スマホで下書きを書いても、会社のセキュリティが厳しければクラウドは使えず、USBメモリさえ持ち込み不可ということもあります。

フリック入力はキーボードと比べて疲れやすい

単純に指を使う本数が違うってことなんですけど、フリック入力の場合は親指を1本か2本使って入力するのに対して、キーボード入力だと最大9本の指で入力するから指への負担が全然違います。

しかもフリック入力はスマホを保持したまま親指を激しく動かすので、さらに負担は大きくなります。

あと首の角度。キーボード入力だとタッチタイピングなら画面をまっすぐ見るけど、スマホだと下向きになって首の骨に負担がかかってしまいます。いわゆる「スマホ首」が問題になります。

フリック入力はショートカットキーが使えない

キーボード操作との一番の違いと言ってもいいショートカットキーが使えないということ。Ctrlキーも無いし、ファンクションキーも無い。

スマホだと、どうやっても文字入力以外の操作を効率的にできません。

(キーが少ないからこそフリック入力という入力方法が生まれたとも言えますけど。)

コピペ操作を比較すると、パソコンだとCtrl+Cでコピー、Ctrl+Vで貼り付けですが、スマホだとそれぞれの動作で長押しや余分にタップが必要になるので、明らかに遅くなります。

キーボード入力のほうが速くなる

単純なスピードで比較しても、フリック入力は上で書いたとおり、動画で探しても達人級で1分あたりひらがな215文字、これをローマ字入力の打鍵数に換算するとだいたい1分365打鍵相当になり、タイピングの達人レベルの半分以下になります。(タイピングの速度についてはこの下に書きます)

しかもフリック入力は記号の入力やショートカットキーが使いにくい点を考えると、仕事ではさらに戦力が落ちます。

上司から見ると、伸びしろが無い入力方式を練習しても無駄になるから今すぐフリック入力やめてくれ、と思います。

冒頭のフリック入力が速い動画だと、1分間でひらがな215文字でしたが、キーボードのタイピングだとプロほど速くなくても余裕で超えてしまいます。

自分は日本トップレベルの人と比べるとタイピングのスピードが半分くらいですが、(フリック入力と同じような問題で比べると)1分間でひらがな328文字(打鍵数は約500打鍵/分)くらいになります。

↓さらに漢字変換が必要な和文になると、圧倒的にキーボード入力のほうが速くなります。

タイピングの達人級になると1000打鍵/分を超えるので、この動画の2倍ほどのスピードになります。

もちろん慣れによってキーボードよりフリック入力のほうが速いという人はたくさんいるでしょうが、仕事だと文書作成やパソコン操作をするので、文章を入力するだけではありません。

なので、最終的にフリック入力では仕事全般における実用的な速度にはできない可能性が高く、スピードだけを比べても、キーボード入力のほうが速くなります。

まとめ

結局のところ、高校生・大学生でこれから就職を控えている学生に言いたいんですけど、

スマホだけで完結できる仕事なんてほとんど無いんだから、パソコンが使えないと自分の将来が狭くなるだけだよ?

ということです。

「スマホのほうが速いからパソコン要らんし!」

とか言うのはただやりたくない言い訳も含まれてるだろうけど、自分で自分の道を狭くして、将来「やっときゃ良かった~」って言っても誰も助けてくれません。

そして、いざ仕事でパソコンが必要になったら、仕事と並行して練習することになるので、学生のときよりも大変なストレスがかかります。

あと「パソコンを買うお金が無いんじゃー!」という声もあって、本当に経済的にも環境的にもパソコンが持てないこともあるかもしれないけど、じゃぁゲーム機1台も持ってないの?と聞きたい。

結局、パソコンの優先順位が低いだけじゃないかと。

極端ですが、タイピングを練習するだけならこの記事で紹介しているようにBluetoothキーボードとスマホで練習できるし、1万円の中古PCをネットに繋がずにタイピング専用にしても良いかもしれません。

それでも無理そうだったら、学校のパソコン室でタイピングの練習やりたいって言ったらなんとかしてくれることもあります。学生が「練習したい」と意欲を見せたら、助けてくれる人が出てくる可能性もあるかもしれません。

学生のうちは「将来を実感できない」というのもあってパソコンが必要ないと思われがちですが、ここまでの内容を読んで意識が変わったという人だけでも練習してくれればいいなと思います。

ーーー

じゃあキーボードでタイピングを練習したいけど、何から始めたら良いのかわからんって人はタッチタイピング(手元を見ないタイピング)について書いた記事を見てください。

大事なのは、スピードや正確性よりも、手元を見ずにタイピングできるかどうかです。

ーーー

関連:フリック入力練習アプリの比較

関連:タイピング検定の比較とおすすめ

関連:タイピング練習ができるゲームとフリーソフト

スポンサーリンク

このページのシェア・保存はこちら

Amazonでの買い物について

大きな買い物をするならAmazonチャージがおすすめ。チャージ金額に応じて余分にポイントがもらえます。
プライム会員ならさらにポイント上乗せ(学生はPrime Student

スポンサーリンク
スポンサーリンク

著者のフォローはこちら

名前:
Twitter
YouTube

ーーー

制作物:「ノイズレスサーチ

プロフィール
問い合わせフォーム
当サイトご利用時の注意事項

記事が良いと思ったら、Twitterでツイートしたり、ブログなどで紹介してくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

『フリック入力とキーボードのタイピングどっちが速い?』へのコメント

  1. 名前:匿名 投稿日:2015/09/11(金) 00:34:35 ID:5074ae397 返信

    誤字が多すぎて説得力にかけるので直したほうがいいとおもいます

    • 名前:パソ活 投稿日:2015/09/11(金) 03:11:50 ID:80037b676 返信

      いやぁ・・・お恥ずかしい。結構な誤字がありました。言われないと気づかなかったので本当にありがたいです。見つけきれてない誤字があるかもしれませんし、また至らぬ点がございましたら遠慮せずご忠告ください。

  2. 名前:匿名 投稿日:2016/05/26(木) 14:53:52 ID:a28459738 返信

    スマホ(Android/iOS)/PC(Windows)両方使っていますが
    キーボード入力の方が誤変換としてしまう事が少ないように思います。

    スマホの漢字変換がスラング寄りなのかもしれませんが….

    • 名前:パソ活 投稿日:2016/05/26(木) 20:06:04 ID:862334cfe 返信

      漢字変換の賢さに差があるのかどうかはわかりませんけど、例えば両方Google日本語入力だったとしても変換候補を選ぶのに、スマホのタップとキーボードの差が出るかもしれませんね。

      変換候補を誤タップしてしまうことは僕も何度かあります。

  3. 名前:いのしん 投稿日:2016/09/29(木) 09:54:44 ID:179c9a0be 返信

    そもそも、通常の事務業務などで、文章をガンガン手入力するシチュエーションになったことがありません。
    最近は、資料が文字だらけだと「見づらい資料」の評価を受けますし、
    数値(金額)なども、手入力でやってる企業なんて皆無です。

    ちなみに私は、システム開発業務もしていましたが、
    プログラミングは「修正」が大半を占め、一から手入力なんてことはしません。

    一番文字入力をするのなんて、メールくらいじゃないでしょうか。

    要するにスマホでフリック入力できても、ビジネスでは何の役にも立たないと私は考えます。

    • 名前:パソ活 投稿日:2016/09/29(木) 15:20:38 ID:d4a6918ea 返信

      ガンガン手入力するかどうかは、「どのような役職か」「紙ベースの習慣が続いているか」などによって状況が変わってくるんじゃないでしょうか。

      もちろんムダな入力業務が無くなったほうが良いことは自明ですが、「そうじゃない会社もあるからできないよりはできたほうが可能性が狭くならないよね」という趣旨としてこの記事を書いています。

      数値(金額)なども、手入力でやってる企業なんて皆無です。

      →中小企業ならいくらでもあるんじゃないでしょうか。会社の規模が小さくて自動で取り込む仕組みを構築するお金も人材もなければ手入力せざるを得ません。自分の経験でも業務を引き継いだ時にVBAで多少自動化できたことがあったりしますが、誰かがそういうものを作らない限り、Excelの関数さえ使わずに全部手入力している光景は当たり前にあります(ありました)。

      ※なぜこんなにいのしんさんにコメント返信しているかというと、学生が見た時に「そうか!やっぱり今時手入力する会社なんて無いよな!」と思って、練習しなくてもいい言い訳にたどり着く可能性があるからです。もし上記のような環境に放り込まれた時にキーボードが全然扱えないと、日々の業務でいっぱいいっぱいになって全体の改善を考える余裕が無くなる可能性があるかもしれません。それよりはタイピングスピードが速いほうが、業務をこなした上で仕組みを考えたり委託することを考える余地が生まれるため有用かなと。

      プログラミングは「修正」が大半を占め、一から手入力なんてことはしません。

      →自分はVBAの修正やHTML・CSS・PHP・JavaScriptの修正程度の経験しかありませんが、一から手入力しないという点に関しては同意します。プログラミングの場合はタイピングスピードもそんなに重要じゃありませんね。

      要するにスマホでフリック入力できても、ビジネスでは何の役にも立たないと私は考えます。

      →そうですね。単なる入力じゃなくてアプリやクラウドを連携できるレベルであれば役に立つでしょうけどただのフリック入力速いだけだと全く役に立たないでしょうね。そもそもキーボードとスマホは入力スピードで比べても仕方がないかなと。

      逆にそれに踊らされてスマホ要らない=スマホの活用ができずにパソコンにこだわって化石になってしまう危険性もあると思います。

  4. 名前:匿名 投稿日:2019/07/25(木) 12:35:24 ID:dd7f72cd0 返信

    フリック入力が出来なくてキーボード入力を推奨してる意識高い系の人でしょうか
    確かに部分的にはご最もで根拠も述べてらっしゃるので全てが間違いとは言いませんが、普段からフリック入力で長文を入力していますが何時間何万文字打とうが殆ど疲労などしませんね。
    文章を考えることの方が疲れるくらいです。
    仕事でスマートフォンが使えない云々は確かに事実となる可能性が高いのでpcを使いこなせるにこしたことはありませんが、このブログを読む限りではフリック入力に慣れなくて異議を唱えたいだけに見えます。
    >ただやりたくない言い訳
    自分に刺さっていませんか?この言葉。
    まぁフリック入力は必須ではないので習得しなくても困らないでしょうが。

    以上、事実云々よりも印象操作じみた偏向ブログに疑問を持った次第でした。

    • 名前:パソ活 投稿日:2019/07/26(金) 01:36:53 ID:4a41793ba 返信

      フリック入力に慣れなくて異議を唱えたいだけに見えます。

      一応フリック入力もある程度練習していて、こちらのフリック入力練習アプリの紹介で書いていますが、
      http://pasokatu.com/3250

      フリックファンという代表的なアプリでの計測で、単語モードで(カナ文字数)170文字/分、短文モードで160文字/分くらいのスピード。

      また、漢字変換込みの文章を打つ資格試験「ビジネス文書実務検定」の速度部門で1級の710文字をちょうど10分で入力できるくらいです。

      参考:ビジネス文書実務検定過去問

      紙文書とiPhoneを交互に見ながら入力していくので、頭の中で思っていることをフリック入力するよりは遅いですが、1級に合格する速さであれば、実用では必要十分で不自由はしていません。

      普段からフリック入力で長文を入力していますが何時間何万文字打とうが殆ど疲労などしませんね。

      これはビックリする文字数ですが、何を入力しているんでしょうか。パソコンでも1日に数万文字はかなり多いほうです。

      「文章を考えることの方が」とのことなので、小説のようなものを書いていたりするんでしょうか。※そのような創作活動だったら、異常だと言われている西尾維新でも1日2万文字らしいので、なかなか難しいことだとは思いますが。

    • 名前:匿名 投稿日:2019/11/29(金) 22:41:04 ID:0de9ea6de 返信

      あなた会社で仕事したことないでしょ?

      スマホを業務で使うでところなんてほとんどないですよ!!
      せいぜい、メールのチェックやスケジュールチェックで使うくらいです。

      言い訳しているのはあなたでしょ。
      ちなみにこの文、キーボードで打っていますけど、スマホ入力よりも断然早く入力できていますよ

  5. 名前:匿名 投稿日:2019/12/07(土) 08:49:00 ID:d23accb07 返信

    結局資料作成したり業務連絡書いたりするのにスマホじゃ不便なんだよね。
    広く社会に浸透してるWord EXCEL PowerPointならデータのやり取りも容易。
    そしてこれらのソフトを使うならPCが必要になる。

  6. 名前:匿名 投稿日:2020/01/30(木) 10:15:43 ID:c8ab5eade 返信

    どちらの方法も使えるのが一番いい。
    一方を否定しようとしていることが間違いです。

  7. 名前:ぷりん 投稿日:2020/04/02(木) 22:46:42 ID:2d7f79d39 返信

    業務にもよるだろうけどスマホで全て済ませてPCを使わないとか正気の沙汰じゃないな
    何とか追いつけるのも文字入力に限った事だし
    スマホもPCも使えないと
    言い訳しても意味ないのに何なんだろう
    マニュアルAT戦争を思い出すな
    おんぼろ営業車が多い会社だとマニュアルがあったりして
    車割り振る時ATのしかない奴がいると手間が多くてウザいんだよな
    最近はATばかりで気にならないが

  8. 名前:匿名 投稿日:2021/08/21(土) 20:49:02 ID:06c2cbeb6 返信

    フリック入力が鬼のように速くて漢字変換も正確なら、文章を打つだけの業務なら問題ないかもしれませんね。
    PCでないと出来ない業務はPCを使うでしょうし…
    業務によりますが、むしろメカニカルキーボードで爆音たてて仕事されたら周りの人間はストレス半端ないです。

  9. 名前:匿名 投稿日:2023/04/25(火) 21:48:31 ID:944a37cd3 返信

    基本的な話で、スマホは分類として「携帯端末」です。
    拠点でデスクワーク>出先でデスクワーク>立ち仕事の順で、稼働できる電力制限と持ち歩ける重量によって「端末性能に差」が出ます。

    こちらの記事は入力方式にだけ限った比較ですが、出力=画面サイズ=1度に表示できる情報量の差もお話になりません。
    ITのハードウェア系を仕事とする人ならすぐに分かりますが、指1本でシリアル入力をどれだけ高速化しようと、10指のパラレル入力に対しボトルネック化は避けられません。
    これは出力時も同様で、バッファとして添削・推敲可能な画面サイズもまた思考のボトルネックになってしまいます。(人の脳のバッファ、海馬性能が同等のままとして。
    スライドしようがピンチイン・アウトしようが物理画面サイズは厳然として思考の障壁となり立ちはだかります。
    端末CPU/GPUの計算能力も言わずもがな、です。

    ただ、あくまでマンマシンインターフェースとしての道具の話。
    入出力性能に差があろうと、社会全体が「常時・万人向け携帯性」に重きを置いてシフトしてゆけば、PCは利用できる人・環境だけの特殊な道具に矮小化していくかもしれません。(眼鏡型で画面サイズをクリアする時代も来ていませんし。
    書籍の電子化を考えればわかりますが、ある程度の過去の利便性を捨てつつ、新しい利便性・汎用性にシフトしていくことは、人の社会では過去においても珍しくありません。

    いずれにしても、思考とネットワークが直結する世界に至る、途上の道具の話…かもです。

    • 名前:匿名 投稿日:2023/04/25(火) 22:00:42 ID:944a37cd3 返信

      ちなみに私自身は「(旧来の)コンシューマー・ゲームコントローラーで文字入力」という、より厳しい条件からこちらの記事へ飛んできました。
      (携帯ゲームはまったくやらないので最新環境がどうなっているのか知らないのですが…。

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。